妊婦でも取れる資格 >> 妊娠中の悩み相談アドバイス > 妊娠中の妊婦でも取れる資格
妊娠中の資格取得
妊娠中には将来のこと、子供のことを考えて、何か資格でも取ろうかと考える妊婦さんは少なくないようです。
安静にしている時間、隙間時間などを活用して、簡単に取れる資格を探している妊婦さんは意外と多いのです。
でも、どんな資格があるのか、どれくらいの学習量、学習期間で取れるのか、自分に合った資格とは何かなど、どんな資格にチャレンジすればいいのかというところで迷っている妊婦さんに、妊娠中に取っておきたい10の資格を紹介します。
妊娠中に資格取得に挑戦する
共働きで妊娠するとまずいつまで仕事ができるのかを考えるようです。一般的に出産予定日の42日前ころから産休に入るので、それまでは仕事を続けることになるかと思います。
そして、妊娠中は勤務時間の短縮も行われるところが一般的なので、従来より自由になる時間が多くなるのも事実です。そんな空き時間を利用して、資格取得を考える妊婦さんは多いのです。
妊娠中の時間を有効に活用して資格を取ることで、知識を身に付けスキルアップを図り、産後の復職・就活の準備をしておくことはとても大切です。
現在はいろいろな資格がある
一口に資格と言っても、国家資格、公的資格、民間資格、技能検定など、さまざまな資格があります。
産後の就活のため、キャリアアップのための資格、履歴書に書ける資格などが欲しいという妊婦さんもいるでしょうが、一方でネイル、語学、ペン字など趣味や生活に関連した資格が欲しいと考えている妊婦さんもいます。
資格取るならどんな資格が良いのか
妊娠中にどんな資格を取ったら良いのかということでは、生まれて来る子供のためになる資格もあれば、産後のキャリアアップにつながる資格もあります。妊娠すると中には仕事を辞めてしまう妊婦さんもいるので、そういう方には就活につながる資格や家事・育児と両立できる仕事を目指すための資格を目指すのも良いでしょう。
あなたの目指すゴールによって妊娠中に取得すべき資格は変わってくるため、子育てしながら働くのか、子供と寄り添える生活を重視するのか、大きな方向性を決めてから資格を選ぶことが重要です。
自分のやりたいことがハッキリしているなら、それに合う資格を取れば良いと思います。
でも、まだ決めきれていいないようなら、妊娠中に生まれてくる子供のために役立つ資格の中から選んでください(^O^)
1ヶ月の学習と在宅受験で取れる子供のためになる資格とは・・・をやってみましょう(^^♪
>>子供のためになる資格【3選】
妊娠中に取りたいおすすめ資格10選
時間を持て余しがちな妊娠中に、隙間時間を活用して取りたい資格10選を紹介します。
- 2ヶ月で取得できる調剤薬局事務資格
- 3ヶ月でOKメンタルケアーカウンセラー
- 妊娠中に取得できる医療事務の資格
- 就活に役立つ介護保険請求事務の資格
- 妊娠中でも取れる歯科助手の資格
- 手に職が付く登録販売者の資格
- 独立開業目指せるネイリスト資格
- WEBライティングの資格
- チャイルドコーチングマイスター資格
- ベビーマッサージインストラクター資格
学習期間や難易度(合格率)、おすすめポイントなどを参考にして、気になる資格をチェックしましょう。詳細については無料資料を取り寄せて確認してもOKです。
妊娠中の短い期間で取れる資格
妊娠中の短い期間で資格取得するには、1ヶ月から4ヶ月程度の通信講座の受講で資格取得を目指せるものが良いでしょう。最短なら1ヶ月、長くても4ヶ月程度の学習でOK。1日20分~30分くらいの隙間時間を見つけて、コツコツ学習すれば大丈夫です。
たった2ヶ月で取得できる調剤薬局事務資格
調剤薬局事務の資格は、約2ヶ月の学習でゼロから学んで資格取得でき、試験も在宅で受験できるから妊娠中に挑戦しやすいおすすめの資格です。
調剤薬局はシフトを自由に組みやすいところが多いため、主婦が家庭・子育てと両立しやすいのも人気のポイントです。
取得資格 | 医療保険調剤報酬事務士 |
学習期間 | 2ヶ月 |
難易度(合格率) | 低 合格サポート制度の付いた通信講座あり |
おすすめポイント | わずか2ヶ月の学習期間で取れる資格 毎日勉強していると1ヶ月ちょっとで修了できるので、思った以上に簡単 |
3ヶ月で取れるメンタルケアカウンセラー
みんな笑顔になるための心のケアの専門家になる資格、メンタルケアーカウンセラーなら妊娠中の3ヶ月で取れます。
心理学なんて初めてという人でも、分かりやすいテキストで学習して課題をこなしていけば在宅で資格取得できるので体調不安を気にせず挑戦できます。
取得資格 | メンタルケアカウンセラー |
学習期間 | 3ヶ月 |
難易度(合格率) | 低(9割以上) 修了すればメンタルケアカウンセラー資格(公的学会認定資格)が取得できる通信講座あり |
おすすめポイント | 妊娠中の3ヶ月で取得できる公的学会資格 在宅で資格取得が完了するので妊婦さんにはおすすめ |
妊娠中に取得できる医療事務の資格
医療事務の資格は主婦やシングルマザーなどに人気の資格で、初めての資格取得を目指す場合でも人気の高い資格です。
病院があれば当然医療事務を行っていることから、全国どこでも働ける場所がある、雇用形態も様々なので子育てしながら働けるから人気なのです。
取得資格 | 医療保険士 |
学習期間 | 3~6ヶ月 |
難易度(合格率) | 低(5割~7割) 合格サポート制度の付いた通信講座あり |
おすすめポイント | 即戦力として、比較的シフト自由の職場で働ける 修了後の就業サポートや受講料を20%還元する「医療事務給付制度」付きの通信講座あり 在宅受験できるので妊婦さんにはおすすめ |
就活に役立つ介護保険請求事務の資格
高度高齢化社会に突入しつつある現在、介護保険制度の整備も行われ、介護業界は成長分野の一つです。
介護業界で重要のスキルの一つである介護保険請求事務の資格を取得すれば、求人募集の多い介護業界で、介護業務を事務方としてサポートすることができます。
取得資格 | 介護事務士 |
学習期間 | 4ヶ月 |
難易度(合格率) | 低(9割以上) 修了すれば介護事務士の認定資格が取得できる通信講座あり |
おすすめポイント | 人材不足の介護業界で、事務職として働ける 在宅で資格取得が完了するので妊婦さんにはおすすめ |
妊娠中でも取れる歯科助手の資格
歯医者さんの求人を見ると歯科衛生士、歯科助手の二つを見かけますが、実はこの二つの資格には大きな違いがあります。
妊娠中に取るなら短期間(約4ヶ月)で資格取得できる歯科助手が断然おすすめで、産後の就活にも役立ちます。
取得資格 | 歯科助手専門員 |
学習期間 | 4ヶ月 |
難易度(合格率) | 低(9割以上) 修了後の就業サポートも付いている安心の通信講座あり |
おすすめポイント | 妊娠中の3ヶ月で取得できる手に職がつく資格 在宅で資格取得が完了するので妊婦さんにはおすすめ |
手に職がつく就活・独立に活かせる資格
どうせ資格取得を目指すなら、手に職がついたり、就活の強い味方になったり、いずれは独立開業を考えたりできる、強みのある資格を目指してみるのも良いでしょう。
手に職が付く登録販売者の資格
産後、子供が1歳くらいになってから社会復帰を考えているなら、就活に役立つ登録販売者の資格を取得しましょう。
登録販売者は薬剤師に次ぐ資格として今大注目の資格で、平成27年から受験資格が緩和され、近所の薬局、スーパーの薬剤コーナーなど、求人募集も多く、働きやすい環境の職場で人気のおすすめ資格です。
ドラッグストアーやスーパーの薬剤コーナーなどで、第二類(指定第二類含む)および第三類医薬品を扱う場合に必要となる資格で、就職先も多く、この資格を持っていないとできない仕事なので、まさに手に職がつく資格です。
働く場所も近所のドラッグストアやスーパーの医薬品コーナーなどで、この資格を持っていないとできない業務があるため、資格手当が付いたり、時給が高めだったりと良いこと尽くめの資格なので、年に1回の試験に向けて通信講座を活用して資格取得の学習をスタートさせましょう。
取得資格 | 登録販売者 |
学習期間 | 6ヶ月 試験が年に1回なので妊娠中に受験できるかはタイミングしだい |
難易度(合格率) | 中(3割~6割) 多肢選択式なので思ったよりは簡単 |
おすすめポイント | 公的資格で、薬剤師に次ぐ資格 資格手当が付く職場もあり、就活に大いに役立ちます。 |
独立開業も目指せるネイリスト検定資格取得
妊娠中に資格を取得して、子育てする頃には自宅でネイルサロンの開業を考えている妊婦さんにおすすめの講座です。
JNECネイリスト検定(2・3級)とJNAジェルネイル技能検定(初・中・上級)が取れる充実の通信講座なら、約1年の学習で楽しく学んで資格が取れます。
取得資格 | ネイリスト技能検定2・3級 ジェルネイル技能検定試験(初・中・上級) |
学習期間 | 12ヶ月 |
難易度(合格率) | 中(4割~7割) 取得級によって難易度には差がある |
おすすめポイント | 妊娠中に全ての資格を取るには時間が足りませんが、ネイリスト検定3級、ジェルネイル初級など、的を絞ってからスタートすれば大丈夫 ネイルサロンを在宅で独立開業したいならおすすめ 就活・転職サポートもあるので安心です。 |
家事育児と両立できる資格
WEBライティング技能検定講座
家事・育児と両立するための最良の方法は、在宅できる仕事です。
インターネットの普及・発達により、クラウドソーシングと呼ばれるパソコンとネット回線があれば誰でもできる仕事、『Webライティング』が主婦や妊婦さんに人気です。
そんなWebライティングをお仕事にできるWebライティング実務士の資格は一生の財産ともいえる資格で、妊娠中の2ヶ月で取れちゃうおすすめ資格です。コロナ禍で外で働きたくない、自宅で子育てしながら働きたいという人には、この時期にWebライティングの基礎を身に付け、少しずつマイペースで仕事を始めて行けば良いでしょう。
時間の制限、仕事のノルマなどがないため、自宅でマイペースでできるため、妊娠中から始めておけば、子育て時期になっても育児や家事と両立して働けるのでお勧めの資格です。
気になる収入は出来高制なので明言はできませんが、少ない人でも月2万円、頑張れば月に10万円くらいの報酬は得られるようですよ(^^♪
取得資格 | WEBライティング技能検定 |
学習期間 | 6ヶ月 |
難易度(合格率) | 中(6割~7割) 試験は毎月実施(在宅受験OK) |
おすすめポイント | クラウドソーシングサービスを利用してWEBライティング業務を行うためのライティング技術やビジネスマナーなどの知識とスキルが身に付きます。ネットにつながったパソコン等があれば、いつでもどこでも作業ができ報酬を得ることができます(^^♪ |
子供と寄り添えるおすすめ資格
生まれて来る子供のためになる資格を取得したいなら、おすすめは次の2つの資格です。自分の子育てに大いに活用できるし、子供が成長した後は、その経験も取り入れて周囲の人の子育てにも寄り添うことができるからです。共働きが増える今後の社会において、子育てに寄り添える2つの資格は需要も高くなるため、この時期に取得しておくと将来役に立つでしょう。
チャイルドコーチングマイスター
【JAFA認定資格】
子供との信頼関係を築いて、子供自身が自己を律するスキルまで培っていけるようにできるスキルがチャイルドコーチングで、子供の個性を尊重し未来を育めるプロになれます。
約1ヶ月の学習で取得できるので、妊娠中にピッタリのイチ押し資格です。スマホを活用した講座なので、いつでもどこでも手軽に勉強できるため、妊娠中の学習におすすめの通信講座です。1ヶ月で日本能力教育促進協会認定の履歴書にも明記できる資格が取れます。
子育てに自信のない人、しっかりと子育てしたい人に特におすすめの資格がチャイルドコーチングマイスターです。
取得資格 | チャイルドコーチングマイスター |
学習期間 | 1ヶ月 |
難易度(合格率) | 低(8割~) 受講修了後在宅受験 |
おすすめポイント | スマホやパソコンで勉強から試験まで完結して資格取得に取り組めるので、短期間に資格を取りたい人にはおすすめです。 |
ベビーマッサージインストラクター
【JADP認定資格】
親子の絆や信頼を高め、子供の成長を促すことが期待されるベビーマッサージは、妊娠中に資格を取って、出産後に活用できることから妊婦さんに人気の資格です。親子のスキンシップを通して赤ちゃんとの絆を深めることはとても重要で、そのベビーマッサージの技術が約3ヶ月の学習で取得できる通信講座があります。
JADP公認インストラクター資格が取得できるため、自信の子育てにベビーマッサージを活かした後は、ベビーマッサージのインストラクターを副業としたり、教室を開催して起業したりできます。また、保育士さんや看護師さんなら、スキルアップにもおすすめの資格です!!
取得資格 | ベビーマッサージインストラクター |
学習期間 | 3ヶ月 |
難易度(合格率) | 低(8割~) 受講修了後在宅受験 |
おすすめポイント | ママの優しい手で赤ちゃんの全身をマッサージするスキンシップは、ママと赤ちゃんが肌を触れ合わせることで、心のコミュニケーションを生み出します。 赤ちゃんに安心感や愛情を感じさせると同時に、赤ちゃんの発達をうながし、体調を整える手段にもなり、妊娠中に取得しておきたい資格の一つです。 |
資格取得のための適性診断テスト
かなりの数ある資格の中から自分のやりたいこと、自分の考え方に合った資格を紹介してくれる資格取得の適性診断テストがあります。
Yes/Noの簡単な質問に答えていくだけで、あなたと相性のいい資格を紹介してもらえます。
自分の考え方、ライフスタイルに合う資格を見つけてみたいときに、結構参考になります。
1分ほどの診断テストをやってみたら、登録販売者、医療事務、フードアドバイザーなどがおすすめと診断され、比較的短期間に取得できて、就活に役立つ資格『登録販売者』に挑戦して、取得しました。
合格したことを報告したら家族、友人から称賛され、こっちがちょっとビックリでした!!【30歳妊婦】
適性診断テストをやってみる
ユーキャンのぴったり講座診断